こんにちは!笑莉【エミリ】です(=゚ω゚)ノ

アシスタントのゆうです!
今回は、ハワイアンリボンレイの編み方の1つである【サークル】の編み方解説になります~!
参考になれば嬉しいです(*´ω`*)
▽他の編み方紹介の記事は、こちら▽
サークル編み方くわしい解説
使うリボンの紹介

サークルを編むときに使うリボンは3本です。(^^)/
今回使ったのは、HEIKO シングルサテン 3㎜幅のリボンになります。
リボンに折り目をつけて重ねる
☆YouTubeチャンネルにて、サークルの編み方解説動画を公開中です!▷こちら◁

まず、3本のリボンの真ん中にそれぞれ軽く折り目をつけます。
そうしたら、2本の短いリボンを縦にして並べます。
その上に長いリボン1本を横にして重ねてください。
このとき、重ねた横のリボンの真ん中は、2本の縦のリボンの間に来るようにします。

十字が2個できている感じだよ~!
右の上にある縦のリボンを輪にして左斜め下に持ってくる

まずは、右側の上にある縦のリボンを輪っかにして左斜め下に持っていきます。
このとき、最初から下にあった2本のリボンの間に来るようにします。
※編んでいる最中は、リボンの真ん中から手を離さないでください!
左の上にある縦のリボンを輪にして左斜め下に持ってくる

次に、左側の上にある縦のリボンを輪っかにして左斜め下に持っていきます。
このとき、最初から左側の下にあったリボンの左隣に来るようにします。
左にある横のリボンを右斜め下に持ってくる

そうしたら、左側にある横のリボンを右斜め下に持ってきます。

輪っかになっているリボンの上を通りながら右斜め下に持ってくるよ~!
このとき、最初から右側にあった横のリボンの下の位置に来るようにします。
最初から左の下にある縦のリボンを真上に持ってくる

次に、最初から左側の下にある縦のリボンを真上に持ってきます。
このとき、2個の輪っかの間に来るようにします。
最初から右の下にある縦のリボンを真上に持ってくる

そうしたら、最初から右側の下にある縦のリボンを真上に持ってきます。
このとき、右側にある輪っかの右隣に来るようにします。
最初から右にあった横のリボンを2個の輪に通す

そうしたら、最初から右側にあった横のリボンを2この輪っかに通していきます。
リボンを引っ張って形を整える

横のリボンを輪っかに通したら、下にある2本のリボンを引っ張って輪っかを縮めて、輪っかに通したリボンを固定します。
そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。
1段目はギュッと潰す

☆縦のリボンでできた四角が4個
☆横のリボンでできた四角が4個
☆合計8個の四角ができていたらOK!
そうしたら、リボンがゆるまないように、1段目はギュッと潰します。
これで1段目が編めました\(^o^)/
編みあがり
▽3.5㎝くらい編んでいくと、こんな感じになります(*’ω’*)▽

☆編みあがりの見た目→らせん階段のような感じ
☆輪っかにしたときの見た目→アンモナイトのような感じ
サークル編みでいろんな作品を作ってみよう~!
サークルは他の編み方と比べると太さもあってしっかりしているので、より存在感のある作品が作れます(^^♪
個人的に夏のアクセサリーを作るときに向いている編み方かなって思います( *´艸`)
是非みなさんもサークル編みでお好きな作品を作ってみてください~!
☆サークルの編み方解説動画は▷こちら◁
コメント