【3本のリボンで編む】個性派オレンジサークルイヤリングの作り方【サークル編み】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!笑莉【エミリ】です(=゚ω゚)ノ

ゆう
ゆう

アシスタントのゆうです!

今回はサークル編みで作る個性派オレンジサークルイヤリングの作り方になります(^^)/

参考になれば嬉しいです(*´ω`*)

☆この作品の作り方はYouTubeチャンネルでも解説しています▷こちら

個性派オレンジサークルイヤリングの作り方

リボンの紹介

▽今回使うリボンは、こちらの3色になります(‘ω’)ノ▽

HEIKOシングルサテン幅3㎜のリボンを3本用意します。
色はアプリコット、カナリア、キイロです。
アプリコットは2m、カナリアとキイロは110㎝の長さでそれぞれカットしましょう。

【HEIKO シングルサテン 幅3㎜のリボン】
☆アプリコット(2mの長さにカット)
☆カナリア(110㎝の長さにカット)
☆キイロ(110㎝の長さにカット)

今回の作品は、長めにカットしたリボンで編んでいきます!

編む前の準備

まず、編む前の準備をしていきましょう(^^)/

3本のリボンの真ん中にそれぞれ軽く折り目をつけたら、2つの十字を作るように真ん中を合わせつつ3本のリボンを重ねます。
このとき、縦のリボン(110㎝のカナリアとキイロ)が下、横のリボン(アプリコット)が上になるようにします。

3本のリボンの真ん中にそれぞれ軽く折り目をつけます。

そうしたら、2つの十字を作るように真ん中を合わせつつ3本のリボンを重ねてください(‘ω’)ノ

このとき、縦のリボン(110㎝のカナリアとキイロ)が下横のリボン(2mのアプリコット)が上になるようにします。

サークル編みをしていく

▽サークル編みのくわしい編み方は、こちらからご覧ください!▽

☆YouTubeチャンネルにてサークルのくわしい編み方解説動画を公開中です!▷こちら

リボンの長さが6.5㎝になるまでサークル編みをしていきます(‘ω’)ノ

編みあがり

▽6.5㎝編むとこんな感じです\(^o^)/▽

サークルモチーフが6.5㎝まで編めたら、輪っかにしていきます。

そうしたら次は、サークルモチーフを輪っかにしていきます(。-`ω-)

サークルモチーフを輪っかにしていく

底のリボンにワイヤーを通す

編み終わりのリボンを引き締めて編んだらサークルモチーフの底の部分にある2本の縦のリボンにワイヤーを通します。

まず、リボンがゆるまないように編み終わりのリボンを引き締めて編んでください(‘ω’)ノ

ゆう
ゆう

このとき、リボンに多少のしわが寄っても大丈夫よ~!

そうしたら、サークルモチーフの底の部分にある2本の縦のリボンにワイヤーを通します。

リボンを通せるものであればワイヤーでなくてもOK。

底のリボンに余ったリボンを3本通す

底にある2本の縦のリボンに通したワイヤーに、編み終わりの右側3本のリボン(カナリア、キイロ、アプリコット)を通します。
そして、平ヤットコでワイヤーを引っ張りながら底のリボンに通していきます。

底にある2本の縦のリボンに通したワイヤーに編み終わりの右側3本のリボン(カナリア、キイロ、アプリコット)を通します。

そして、平ヤットコでワイヤーを引っ張りながら底のリボンに通していきます。

丸ヤットコではなく平ヤットコを使う理由は、挟む部分が平らなのでリボンを引っ張りやすいから。

リボンを結んだら結び目にボンドをつける

底のリボンに通したら、リボンを1回結びます。
このとき、同じ色のリボン同士を引っ張るとよりしっかりと結ぶことができます。
そして、結び目がほどけないようにボンドをつけます。ボンドは結び目を中心につけていきます。

底のリボンに通したら、リボンを1回結びます。

このとき、同じ色のリボン同士を引っ張るとよりしっかりと結ぶことができます!

そして、結び目がほどけないようにボンドをつけます(‘ω’)ノ

ゆう
ゆう

ボンドは結び目を中心につけていこう~!

余ったリボンをカットする

結び目につけたボンドが乾いたら余ったリボンをカットします(‘ω’)ノ

結び目につけたボンドが乾いたら余ったリボンをカットします。
このとき、他の部分を切らないように注意しながらギリギリのところをカットしてください。
そうしたら、カットした部分にほつれ止めとしてボンドを少量つけましょう。

このとき、他の部分を切らないように注意しながらギリギリのところをカットしてください!

そうしたら、カットした部分にほつれ止めとしてボンドを少量つけましょう。

パーツを作る

次に、サークルモチーフと組み合わせるパーツを作っていきます。

9ピンの元の輪を大きくする

0.6×30㎜のゴールドの9ピン1本を用意します。

この9ピンの輪を元の大きさよりも大きく丸めます。

0.6×30㎜のゴールドの9ピン1本を用意します。
この9ピンの輪を元の大きさよりも大きく丸めます。
このとき、丸ヤットコの真ん中部分で丸めると大きめの輪を作れます。

このとき、丸ヤットコの真ん中部分で丸めると大きめの輪を作れる。

9ピンとCCBパーツチェーンボールラウンドをつなげる

CCBパーツチェーンボールラウンド約19㎜に、先ほど輪を大きくした9ピンをつなげます。

CCBパーツチェーンボールラウンド約19㎜に、先ほど輪を大きくした9ピンをつなげます。
このとき、チェーンボールラウンドの溝の部分に9ピンを引っかけるとつなげやすいです。つなげる際は、9ピンの輪は大きめに開くとよりやりやすいです。
つなげたら、取れないように9ピンの輪はしっかりと閉じましょう。

このとき、チェーンボールラウンドの溝の部分に9ピンを引っかけるとつなげやすい。

つなげる際は、9ピンの輪は大きめに開くとよりやりやすいです。

ゆう
ゆう

つなげたら、取れないように9ピンの輪はしっかりと閉じよう~!

9ピンにパールビーズを通す

チェーンボールラウンドにつなげた9ピンに、10㎜のパールビーズを1個通します。

チェーンボールラウンドにつなげた9ピンに10㎜のパールビーズを1個通します。

そうしたら、パールビーズに通した9ピンのもう片方の端も輪にして、その輪とチェーンボールラウンドをつなげます。

このとき、9ピンの輪はチェーンボールラウンドの溝の部分に引っかける。

9ピンの輪を大きく開くとつなげやすいです。

パールビーズに通した9ピンのもう片方の端も輪にしたら、その輪とチェーンボールラウンドをつなげます。
このとき、9ピンの輪はチェーンボールラウンドの溝の部分に引っかけます。
9ピンの輪を大きく開くとつなげやすいです。
9ピンの輪はしっかりと閉じましょう。

9ピンの輪はしっかりと閉じよう。

これでパーツができました(*^-^*)

サークルモチーフに9ピンを通す

9ピンの元の輪を大きくしたらサークルモチーフに通す

0.7×50㎜のゴールドの9ピン1本の輪を元の大きさよりも大きく丸めます。

0.7×50㎜のゴールドの9ピン1本の輪を元の大きさよりも大きく丸めます。
このとき、元の輪の少し下の部分を倒して丸めると、元の輪よりも多少大きく丸められます。
輪を丸めるときは、丸ヤットコの真ん中の部分で丸めると大きい輪を作れます。

このとき、元の輪の少し下の部分を倒して丸めると、元の輪よりも多少大きく丸められる。

輪を丸めるときは、丸ヤットコの真ん中の部分で丸めると大きい輪を作れます(‘ω’)ノ

そうしたら、9ピンをサークルモチーフに通します。

元の輪を大きくした0.7×50㎜のゴールドの9ピンをサークルモチーフに通します。

作ったパーツを9ピンに通してサークルモチーフと組み合わせる

0.7×50㎜のゴールドの9ピンに、先ほど作ったパーツのパールビーズを通したら、その9ピンを再度サークルモチーフに通します(^^)/

0.7×50㎜のゴールドの9ピンにパールビーズを通したら、その9ピンを再度サークルモチーフに通します。
このとき、9ピンを少ししならせるとリボンに通しやすくなります。

このとき、9ピンを少ししならせるとリボンに通しやすくなる。

サークルモチーフに9ピンを通したら、丸めて輪にします。

サークルモチーフに9ピンを通したら、丸めて輪にします。
このとき、リボンから9ピンが取れないように輪はなるべく大きく丸めておきます。
ゆう
ゆう

リボンから9ピンが取れないように輪はなるべく大きく丸めておこう~!

9ピンの根元にボンドをつけて固定すると、9ピンがリボンからすり抜けてしまうのをより防げる。

メガネ留めをする

真ん中を少し折ったワイヤーをビーズに通す

6㎝にカットしたワイヤーの真ん中を少し折ってからビーズを1個通します。

真ん中を決めることで左右均等の長さでメガネ留めを作ることができる。

6㎝にカットしたワイヤーの真ん中を少し折ってからビーズを1個通します。
真ん中を決めることで左右均等の長さでメガネ留めを作ることができます。
ワイヤーの真ん中につけた折り目はビーズの中に隠れるので大丈夫です。

ワイヤーの真ん中につけた折り目はビーズの中に隠れるので大丈夫。

ワイヤーの片方をメガネ留めする

まず、9ピンの片側にメガネ留めをしていきます(‘ω’)ノ

まず、9ピンの片側にメガネ留めをしていきます。
私はメガネ留めをする際、指でワイヤーを巻きつけています。
そして仕上げに平ヤットコでワイヤーを巻きつけて整えます。

私はメガネ留めをする際、指でワイヤーを巻きつけています。

そして仕上げに平ヤットコでワイヤーを巻きつけて整えます。

ワイヤーのもう片方もメガネ留めする

9ピンの反対側も同じようにメガネ留めをしていきます。

メガネ留めをする際、9ピンの輪を作るようにワイヤーを丸めて輪を作ったら、その輪を丸ヤットコで固定した状態でワイヤーを巻きつけていくとやりやすい

9ピンの反対側も同じようにメガネ留めをしていきます。
メガネ留めをする際、9ピンの輪を作るようにワイヤーを丸めて輪を作ったら、その輪を丸ヤットコで固定した状態でワイヤーを巻きつけていくとやりやすいです。

これでメガネ留めができました(*^-^*)

▽メガネ留めを作るのが苦手な方は、こちらをご覧ください▽

メガネ留めしたビーズとサークルモチーフをつなげる

サークルモチーフに通した9ピンの輪を開き、メガネ留めをしたビーズとつなげます。

サークルモチーフに通した9ピンの輪を開き、メガネ留めをしたビーズとつなげます。
このとき、9ピンの輪はしっかりと閉じましょう。

このとき、9ピンの輪はしっかりと閉じる。

ゆう
ゆう

しっかり閉じてないと意外とポロっと取れちゃうことがあるよ~!

メガネ留めしたビーズとフリンジモチーフをつなげる

0.6×3×4㎜のゴールドのCカン1個を使って、フリンジのようなゴールドモチーフ1個とメガネ留めしたビーズをつなげます。

0.6×3×4㎜のゴールドのCカン1個を使って、フリンジのようなゴールドモチーフ1個とメガネ留めしたビーズをつなげます。
このとき、Cカンはしっかりと閉じましょう。

このとき、Cカンはしっかりと閉じる。

サークルモチーフとフープ金具をつなげる

0.8×4.5×6㎜のゴールドのCカン2個を使って、ゴールドのカン付きフープ金具1個とサークルモチーフに通した9ピンをつなげます。

0.8×4.5×6㎜のゴールドのCカン2個を使って、ゴールドのカン付きフープ金具1個とサークルモチーフに通した9ピンをつなげます。
ここでもCカンはしっかりと閉じましょう。

ここでもCカンはしっかりと閉じよう。

完成

ハイ!完成です\(^o^)/

個性派オレンジサークルイヤリングの完成です!

個人的にはとってもお気に入りの作品です( *´艸`)

こういうジャラジャラした存在感抜群の作品が大好物なのです(*ノωノ)

☆この作品の作り方はYouTubeチャンネルでも解説しています▷こちら

サークル編みで個性的な作品を作ってみよう~!

サークルで編んだモチーフはとても存在感があるので、個性的な作品にはピッタリです\(^o^)/

個性的で面白くて可愛い作品が作りたい方は、是非作ってみてください(*^▽^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました