カクカクしていて可愛い!スクエアリボンビーズの作り方【ハンドメイド】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!笑莉【エミリ】です(=゚ω゚)ノ

ゆう
ゆう

アシスタントのゆうです!

今回は、スクエアノット角編みで作るスクエアリボンビーズの作り方の記事になります(^^)/

こちらはスクエアノット角編みで作ったリボンビーズ。

カクカクした可愛いビーズでさまざまな作品にて活用できます!

参考になれば嬉しいです(*´ω`*)

角編みリボンビーズの作り方

リボンの準備をする

14㎝にカットしたリボンを2本準備します。
今回はHEIKOシングルサテン3㎜幅のリボンを使いました。
色はピンクとヒスイです。

14㎝にカットしたリボンを2本準備します。

今回はHEIKOシングルサテン3㎜幅のリボンを使いました。
色はピンクとヒスイです。

リボンの真ん中に折り目をつけたら十字に重ねる

2本のリボンの真ん中にそれぞれ軽く折り目をつけたら、折り目をつけた真ん中を合わせながらリボンを十字にします。
このとき、縦のリボンが下、横のリボンが上になるように十字にしてください。

2本のリボンの真ん中にそれぞれ軽く折り目をつけたら、折り目をつけた真ん中を合わせながらリボンを十字にします。

このとき、縦のリボンが下横のリボンが上になるように十字にする。

1段目を編む

では、編み始めていきましょう(^^)/

上にある縦のリボンを輪っかにして左斜め下に持ってくる

では、1段目を編んでいきます。
まず初めに、上にある縦のリボンを輪っかにして左斜め下に持っていきます。
このとき、真下にあるリボンの左隣に持って行ってください。
リボンがほどけないように、リボンの真ん中を必ず押さえながら編みましょう。

まず初めに、上にある縦のリボンを輪っかにして左斜め下に持っていきます(‘ω’)ノ

このとき、真下にあるリボンの左隣に持っていく。

リボンがほどけないように、リボンの真ん中を必ず押さえながら編みましょう。

左側にある横のリボンを右斜め下に持ってくる

次に、左にある横のリボンを右斜め下に持ってきます。
このとき、最初から右にあった横のリボンと真下にある縦のリボンの間の位置に来るようにします。

次に、左にある横のリボンを右斜め下に持ってきます(^^)/

このとき、最初から右にあった横のリボンと真下にある縦のリボンの間の位置に来るようにする。

真下にある縦のリボンを右斜め上に持ってくる

次に、真下にある縦のリボンを輪っかのリボンの右隣に来るように右斜め上に持ってきます。
このとき、右側にある2本のリボンの上を通りながら右斜め上に持ってきてください。

次に、真下にある縦のリボンを輪っかのリボンの右隣に来るように右斜め上に持ってきます(‘ω’)ノ

このとき、右側にある2本のリボンの上を通りながら右斜め上に持ってくる。

最初から右側にあった横のリボンを輪っかに通す

次に、最初から右側にあった横のリボンを輪っかに通します。
このとき、右斜め上にあるリボンの上を通りながら輪っかに通してください。

次に、最初から右側にあった横のリボンを輪っかに通します。

このとき、右斜め上にあるリボンの上を通りながら輪っかに通す。

全部のリボンを引っ張って形を整える

そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。
そして、1段目はギュッと潰します。

これで1段目が編めました。

そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。

ゆう
ゆう

1段目はギュッと潰そう~!

これで1段目が編めました。

2段目を編む

次は、2段目を編んでいきます(‘ω’)ノ

上にある縦のリボンを輪っかにして右側に真下に持ってくる

次は2段目を編んでいきます。
まず、上にある縦のリボンを輪っかにして右側の真下に持ってきます。
このとき、右側にある横のリボンの上を通りながら真下に持ってきてください。

まず、上にある縦のリボンを輪っかにして右側の真下に持ってきます(^^)/

このとき、右側にある横のリボンの上を通りながら真下に持ってくる。

右側にある横のリボンを左に持ってくる

次に、右側の横にあるリボンを最初から左側にある横のリボンの下の位置に来るように持ってきます。
このとき、真下にある2本の縦のリボンの上を通りながら持ってきてください。

次に、右側の横にあるリボンを最初から左側にある横のリボンの下の位置に来るように持ってきます(‘ω’)ノ

このとき、真下にある2本の縦のリボンの上を通りながら持ってくる。

最初から真下にあった縦のリボンを真上に持ってくる

次に、最初から真下にあった縦のリボンを輪っかのリボンの左隣に来るように真上に持ってきます。
このとき、左側にある2本の横のリボンの上を通りながら真上に持ってきてください。

次に、最初から真下にあった縦のリボンを輪っかのリボンの左隣に来るように真上に持ってきます。

このとき、左側にある2本の横のリボンの上を通りながら真上に持ってくる。

最初から左側にあった横のリボンを輪っかに通す

次に、最初から左側にあった横のリボンを輪っかに通します。
このとき、真上にある縦のリボンの上を通りながら輪っかに通してください。

次に、最初から左側にあった横のリボンを輪っかに通します(^^)/

このとき、真上にある縦のリボンの上を通りながら輪っかに通す。

全部のリボンを引っ張って形を整える

そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。
このとき、リボンの真ん中はなるべくすき間が開かなようにリボンを引き締めてください。リボンにしわが寄らないように注意します。

これで2段目が編めました。

そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。(‘ω’)ノ

このとき、リボンの真ん中はなるべくすき間が開かなようにリボンを引き締めてください。

ゆう
ゆう

リボンにしわが寄らないように注意してね~!

これで2段目が編めました(^^)/

3段目を編む

次に3段目を編んでいきます(‘ω’)ノ

上にある縦のリボンを輪っかにして左側の真下に持ってくる

次は3段目を編んでいきます。
まず、上にある縦のリボンを輪っかにして左側の真下に持ってきます。
このとき、左側にある横のリボンの上を通りながら真下に持ってきてください。

まず、上にある縦のリボンを輪っかにして左側の真下に持ってきます(^^)/

このとき、左側にある横のリボンの上を通りながら真下に持ってくる。

左側にある横のリボンを右に持ってくる

次に、左側の横にあるリボンを右側に持ってきます。
最初から右側にある横のリボンの下の位置に来るように持ってきます。
このとき、真下にある2本の縦のリボンの上を通りながら持ってきてください。

次に、左側の横にあるリボンを最初から右側にある横のリボンの下の位置に来るように持ってきます(‘ω’)ノ

このとき、真下にある2本の縦のリボンの上を通りながら持ってくる。

最初から真下にあった縦のリボンを真上に持ってくる

次に、最初から真下にあった縦のリボンを輪っかのリボンの右隣に来るように真上に持ってきます。
このとき、右側にある2本の横のリボンの上を通りながら真上に持ってきてください。

次に、最初から真下にあった縦のリボンを輪っかのリボンの右隣に来るように真上に持ってきます。

このとき、右側にある2本の横のリボンの上を通りながら真上に持ってくる。

最初から右側にあった横のリボンを輪っかに通す

次に、最初から右側にあった横のリボンを輪っかに通します。
このとき、真上にある縦のリボンの上を通りながら輪っかに通してください。

次に、最初から右側にあった横のリボンを輪っかに通します(^^)/

このとき、真上にある縦のリボンの上を通りながら輪っかに通す。

全部のリボンを引っ張って形を整える

そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。
このとき、リボンの真ん中はなるべくすき間が開かなようにリボンを引き締めてください。リボンにしわが寄らないように注意します。

これで3段目が編めました。
2段目と3段目の編み方を交互にくり返しながら7段目まで編んでいきます。

そうしたら、全部のリボンを引っ張って形を整えます。(‘ω’)ノ

このとき、リボンの真ん中はなるべくすき間が開かなようにリボンを引き締めてください。

これで3段目が編めました(^^)/

2段目と3段目の編み方を交互にくり返しながら7段目まで編んでいきます。

7段編んだらリボンにボンドをつける

7段目はリボンに若干しわが寄る程度に引き締めて編みます。
7段目まで編めたら、リボンがほどけないようにボンドをつけます。
このとき、ボンドはリボンの境目を中心に縦長につけます。

7段目はリボンに若干しわが寄る程度に引き締めて編みます。

ゆう
ゆう

リボンがゆるまないようにするために引き締めるよ~!

7段目まで編めたら、リボンがほどけないようにボンドをつけてください(^^)/

このとき、ボンドはリボンの境目を中心に縦長につける。

余ったリボンをカットしてほつれ止めとしてボンドをつける

ボンドが乾いたら余ったリボンをカットします。他のリボンを切らないように注意しながら、ギリギリのところをカットしてください。
そして、カットした部分にほつれ止めとしてボンドを少量つけます。

ボンドが乾いたら余ったリボンをカットします(‘ω’)ノ

他のリボンを切らないように注意しながら、ギリギリのところをカットする!

そして、カットした部分にほつれ止めとしてボンドを少量つけます。

完成

ボンドが乾いたら、角編みリボンビーズの完成です\(^o^)/

これで角編みリボンビーズの完成です。
上から見た場合、横から見た場合、下から見た場合はそれぞれこんな感じになります。

カクカクコロコロしていて可愛いですな(●´ω`●)

いろんな色のリボンで作るとカラフルでワクワクしますよ~!

▽こんな感じの作品も作れます( *´艸`)▽

3個の角編みリボンビーズが主役のピアス。

☆この作品の作り方をYouTubeにて公開しています!▷こちら

角編みリボンビーズでいろんな作品を作ろう~!

今回は2色のリボンを使って編みましたが、1色のリボンで編むのもアリです!

1色のリボンビーズは主張が強すぎず結構使いやすい*^-^*

作品のアクセントとして使えたり、ビーズやチャームなどほかのハンドメイド資材とも相性抜群だったりと、かなり万能なリボンビーズ!

ぜひ作品作りに活用してみてください\(^o^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました