【カンタンにできる!】短いリボンを結ぶコツ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!笑莉【エミリ】です(=゚ω゚)ノ

ゆう
ゆう

アシスタントのゆうです!

今回は、カンタンにできる!短いリボンの結び方を解説していきます!

参考になれば嬉しいです(*´ω`*)

リボン結びのやり方

6㎜幅のリボンを使って解説します。

長さは11㎝です。

長さ11㎝の6㎜幅のリボン

☆動画で確認したい方はYouTubeにて解説動画を公開中ですので▷こちら◁をご覧ください!

輪っかを作る

まず、リボンの右端で輪っかを作ります。

リボンの右の端を輪っかにする

結ぶリボンの長さが短めのときは輪は小さくした方がいくらか結びやすくなる。

長さとのバランスを見ながら輪の大きさは決めましょう。(‘ω’)ノ

左端のリボンを輪っかに巻きつける

次に、リボンの左端をグイ~っと右斜め上に持っていきます。

リボンの左端を右斜め上にグイ~っと持ってくる

そうしたら、輪っかにしたリボンにグルっと巻きつけます。

右斜め上に持ってきたリボンの右端を輪っかにしたリボンの後ろを通しながらグルっと巻きつける

このとき、輪っかのリボンの後ろを通る。

裏側のリボンを引っ張り出す

巻きつけたリボンの部分をめくります。

巻きつけたリボンをめくる

そうすると、裏側にあるリボンが見えます。

巻きつけたリボンをめくると裏側にあるリボンが見える

この裏側にあるリボンを引っ張り出します。

引っ張り出すときは丸ヤットコを使うとやりやすい。

裏側にあるリボンを引っ張り出すときは丸ヤットコを使うとやりやすい
ゆう
ゆう

丸ヤットコは先が細いし、引っ張るときに安定感もあるよ~!

左右のリボンを同時に引っ張る

裏側のリボンを引っ張り出せたら、左右のリボンを同時に引っ張ります。

丸ヤットコでリボンを引っ張ると同時に右にある輪っかの部分を引っ張る
リボンの端が引っ張られてほどけないように注意

リボンの端が引っ張られてほどけないように気をつけよう!

リボンを整える

左右のリボンの輪っかの大きさを整えましょう。

引っ張り出せたら左右にのリボンの輪っかを整える
ゆう
ゆう

思いっきり引っ張ると形が崩れちゃうから、ゆっくり引っ張ろう~!

完成

そうしたら、完成です。(^^)/

リボン結びの完成

結び目の裏側がめくれてないかの確認もしましょう!

結び目の裏側がめくれていないか確認する

▽こちらの本も参考までにどうぞ▽

▽短いリボンのそのほかの活用方法もこちらで紹介していますので、気になる方は是非ご覧ください▽

とっても便利なリボン結びパーツ

リボン結びしたパーツをあらかじめ作っておくと、アクセサリーのポイントとして使えたり、デコレーションに使えたりとさまざまな用途で大活躍します。(*^^)v

是非みなさんも作ってみてはいかがでしょうか^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました